境内を入って右手に立つ石塔が十三重塔です。五重塔や三重塔は奈良や京都の寺院でよく見ますが、十三重の塔は珍しいかもしれません。塔、または仏塔は寺院建築物のひとつで、本来は釈尊の遺骨(仏舎利といいます)や記念品を埋めたものです。
仏塔には土饅頭型などど多くの種類がありますが、このうち「層塔」と呼ぶ楼閣形式のものが日本では一般的で、五重の屋根をもつものを「五重塔」と呼びます。
インドに現存する仏塔としては、紀元前三世紀にアショーカ王によって建立されたサーンチーの大塔が有名です。
日本では五重塔や三重塔など木造(ヒノキ材等)によることが多く、行慶寺のものは多宝塔のひとつで石造りです。塔の上部に飾りのようなものが見られますが、これは避雷針などではありません。この飾り全体で「相輪(そうりん)」と呼びます。飾りの一つ一つにも名前と意味があり世界のさまざまな要素を表しています。
この石塔は石材店の石福さんのご寄付によるものです。