浄土宗 八幡山成就院行慶寺

八幡大菩薩

 行慶寺の隣には八幡神社があります。言い伝えによればご神体は行慶寺裏手の清水の中から出現したそうで、そのためか、秋の祭礼には必ず雨に降られるようです。

 八幡神社は行慶寺の東北角、鬼門に当たるところにあり、念仏の信者を悪疫からお守りする役目を果たしてきました。

 荏原地区にはいくつかの八幡神社がありますが、これは荏原郷の武人、特に源氏の守り神として信仰されたものです。

 八幡は神社ですが、「八幡大菩薩」と仏教の仏さまの称号ももっています。これは中世以降、日本古来の神様は元来が「仏」で、衆生救済のため仏や菩薩が姿を変えたものとする「本地垂迹」(ほんじすいじゃく)の考えによるもので、八幡の本地は阿弥陀仏と考えられました。

念仏の守護者としての八幡大菩薩 明治になって神道を中心とし、仏教を廃する「排仏棄釈」(はいぶつきしゃく)の考えが起こり「排仏令」により神仏分離が行われました。名称も「八幡大菩薩」から「八幡大神」と変えられて、現在のように別々の宗教施設となったのです。

 江戸時代には行慶寺と八幡社はひとつで、住職が神社の神主を兼ね、「別当」(べっとう)と呼ばれていました。時には住職の法衣を脱ぎ、神主の装束に着替えて御幣を振ったそうです。

TEL 03ー3781-6255

PAGETOP
Copyright © 浄土宗 八幡山成就院行慶寺 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.